才能は必ず見い出されるものだろうか

先日、天才数学者ラマヌジャンの半生を描いた映画「奇蹟がくれた数式」を観てきました。

ラマヌジャンが発見した公式は現在、ブラックホールの研究やインターネットにも応用されているそうです。

もともとは英国植民地時代のインドで、明けても暮れても数学に没頭する一人の青年でした。

コツコツ書き記していた数式をみた職場の上司が、これはタダ者ではないと見抜き、英国の数学者に数式を見てもらうよう勧めました。

その手紙をみた英国の数学者ハーディがその天才性に驚愕し、英国に呼び寄せたのが、後世に名を残すきっかけとなったのです。

 

「ズバ抜けた才能は、どんな形であっても、必ず誰かが見出すものだろうか。

 それとも後世の私たちが知らぬまま、埋もれてしまった才能も多いのだろうか・・・。」

異彩を放つ才能をみるたび、風が揺さぶりをかけます。

画家のピカソのように自らの才能を積極的に世に問うて、自力で富と名声を勝ち取る人もいますが

たまたま理解できる人に出会えたことで、地下にくすぶっていた才能が日の目を見ることもあります。

ラマヌジャンにとっては、ハーディがその人でしょう。

ただ彼は幸運にも生前に見出されましたが、死後に名声を博した例も数え切れません。

画家のゴッホ、音楽家のモーツアルトやシューベルトがそうですし、日本でも宮沢賢治や金子みすゞが思い浮かびますね。

 

地中に埋もれたダイアモンドが掘り出されるように

抜きん出た才能のキラメキは、放置を許されるはずはない。

後世であっても、必ず誰かに見いだされる・・・そうあって欲しい気持ちもありますが。

一方で、歴史に埋もれ、ひっそりと朽ち果てた才能はあるのかなと、胸にはかなさが漂います。

もしも、埋もれる前に誰かが見つけ出し、その才能がもし世に放たれたとしたら・・・。

今ある世界は違っていた可能性はあるのでしょうか。

私たちは、すでに何かを失ってしまったのでしょうか・・・

空に向かって 問いかけを投げてみても

それは永遠に解き明かされない謎でしょう。

共同墓地に葬られたモーツアルトの遺骨は、もう識別することはできないと聞きます。

同じく、歴史の腐葉土のなかに溶けていった才能は、それが存在したかどうかさえ見出すことができません。

 

土に還った命が、めぐりめぐる循環のなかで、新たな命につながっていくように。

開花すべき才能も再びタネとなって、誰かのもとへ還るのかもしれません。

そのタネは、あなたも私も・・・いや誰もがそっと宿し、開花を待っているのかもしれませんね。