
【エッセイ59】「めんどくさい」の本当の意味は?
何かをしようとすると「めんどくさい」という気持ちになることはありませんか?
そして、この「めんどくさい」という気持ちを、どうにかして無くすことができないかと考えたことはないですか?
誰にとってもやっかいな、この「めんどくさい」という気持ち。
私もご多分に漏れず、この「めんどくさい」という気持ちを無くすことはできないだろうかとずっと考えていました。
しかし、一向にこの気持ちが無くなることはありません。
あるとき、『この「めんどくさい」という気持ちは、私に何を教えてくれているのだろう?」と問いかけたのです。
すると、直感的に浮かんできたのが、「思い込みで重くなってますよ」という言葉でした。
物事をあるがままに見ているときは出てこないけれども、大変そうだとかやっかいだなぁと重く受け取りすぎているときに「めんどくさい」という気持ちが出てくる。
本当はそこまで重くないし、大変ではないのに、そう思い込んでいるので前に進めなくなっている。
重く受け取りすぎているかもしれないと気づいたとき、フッと肩の力が抜けてラクになるとともに、いつの間にかめんどくさいという気持ちも消えて身体が自然と動いていました。
そう、「めんどくさい」という気持ちは、思い込みに気づかせてくれる「サイン」だったのです。
物事をあるがままに見れたとき、対処するやり方は自ずと見つかります。
「めんどくさい」という気持ちは、あなたの思い込みに気づかせてくれるサインであり、あなたを自由にしてくれるギフトなのかもしれません。