【コーチ36】アイデンティティが変わった事例2

前回は、アイデンティティを変えることで、TOPセールスマンへと変貌を遂げた知人の例をお伝えしました。

今回はアイデンティティの変化により、クライアントが一気に増えたプロコーチをご紹介します。

私はプロコーチの方に対して、その人にあったコーチングビジネスのカタチを共に考える、メンターコーチングもしています。

その中で、アイデンティティが変わることで劇的に変化した方がいました。

 

その方を仮にAさんとしましょう。

Aさんはとても魅力的な方です。しかし、クライアントを増やす活動は非常に活発に行っているのに、今ひとつ成果に結びついていませんでした。

Aさんとコーチングする中で、Aさん自身がハタと気づき、アイデンティティが180度変わった瞬間がありました。

では、一体、アイデンティティがどう変わったのでしょうか?

 

「コーチの私」 から 「私のコーチング」 へ

 

これまでAさんは、ご自身のことを「コーチの私」と思っていました。

それがセッションで「私のコーチング」に変わったのです。

語順が少し変わっただけですが、Aさんは劇的に変化しました。

 

語順を変えただけで・・・

 

「コーチの私」と聞くと、どんな印象を持ちますか?

円でいうと、コーチの中に私がいるといえないでしょうか?

コーチと私の図

 

つまり、コーチのほうが上にあるんですね。

「コーチ」が上司で、「私」が部下と言っていいでしょう。

 

それを、「私のコーチング」と、言葉の順を変えたらどうなるでしょうか?

 

私とコーチング

 

私のほうが、コーチングより存在が大きくなったと言えませんか?

上司・部下が逆転したのですね。

私という存在の中に、コーチングがすっぽり入ります。

 

コーチングは、私の一部にすぎません。

語順を変えただけでも、コーチングという道具に使われていた自分から、私が道具を使うようになったというくらいの変化があります。

「コーチの私」と定義してしまうと、どうしても自分を「コーチ」という枠やイメージにはめようとしてしまい、窮屈になってしまうのですね。

 

「コーチの私」 から 「私のコーチング」 へ

 

コーチである私が行うコーチングから、私という存在が行うコーチングへとシフトする。

その結果、コーチという枠に縛られることなく、自分らしくノビノビとコーチングを行うことができるのです。

 

さて、冒頭でご紹介したコーチのAさんは、「Aのコーチング」へとアイデンティティがシフトした結果、劇的な変化がありました。

元来、人を惹きつける魅力に溢れた方でしたが、Aさんらしさが開花し、その魅力が他の人に伝わっていったのでしょう、クライアントが一気に20名へと増えたのです。

 

 

最後に余談ですが、時おり溜息まじりにこう話すコーチがおられます。

「コーチはあまり喋ってはいけないと言われてるのに、ついつい自分が話してしまう」

「パッとアイデアやアドバイスを思い付いて、言葉にしてしまう。コーチらしくないといつも反省してしまって・・・」

一般的なコーチの定義からいうと、コーチは喋らない、アドバイスしないというのはその通りなのですが。

 

しかし、あまりにコーチの枠に自分をはめ込もうとしてしまうと、本来のその人らしさが損なわれる場合があります。

そのコーチの持ち味が発揮され、そして、それをクライアントさんが求めているのであれば、コーチだから何が何でもコーチングスキル以外使ってはいけないという思い込みを外し、柔軟に関わってもいいのではと思います。