【コラム93】「コーチと話したいテーマが無いんです」と言われたら?
「特に今、コーチングで話したいテーマが無いんです」
コーチの方は、この「告白」、ドキッとしませんか?
3ヶ月、半年とコーチングを続けていると、
クライアントさんから一度や二度は、こういうセリフを聴いたことがあるかもしれません。
私もコーチを始めた頃は、
「そうなんですね、テーマが出てこないんですね」
と努めて冷静に答えてはいました。
が、頭の中では、
(テーマが無くなったら、もうコーチングは終わりなのかな……)
(それは、もうコーチングをやめたいということなのかな……)
(コーチングに興味が無くなったのかな……)
といった「妄想」が頭の中でワンワン鳴り響いていて、
(ヤバい、どうしよう、どうしよう)
(落ち着け、落ち着け、落ち着け)
と内心は、焦りまくっていました。
しかし、そうは言っても、セッション代を払ってもらっているわけですから、
「じゃあ、今日はやめましょうか」
という訳にはいきません。
なんとか手を変え品を変え、質問しながらコーチングセッションを続けるしかありません。
ところが、
「特に今、コーチングで話したいテーマが無いんです」
というところから、始まったにもかかわらず、
セッションが終わったときには、
「いやぁ、テーマが無いと思ってたけど、話しているうちに出てくるもんですね」
「今日は、本当に話したいことが話せたように思います」
といった声をクライアントから聞くことがあったのです。
それも一度や二度ではありませんでした。
(一体、これはどういうことなんだろう?)
最初は、何が起きているのかサッパリわからなかったのですが、
何度となく繰り返すうちに気づいたのです。
そう、
「本当のコーチングは、テーマが無くなってからがスタートする」
ということが。
コーチングセッションでクライアントが出してくるテーマは、
多くの場合、気になっていること、引っかかっていること、問題だと思っていること、です。
いわば、クライアント自身が自覚できていることになります。
それは、「最近、肩や腰が凝っているなぁ~」といった自覚している身体の痛みと似ています。
もともと気になっていた課題が解決、解消されていくと、
「最近、特に問題だと思うことってないんですよ」
という状態になるのは、ごく自然なことです。
なので、
「コーチと話したいテーマが無いんです」
そう言われたら、
「それは、よかったですね!」
と、クライアントと共に喜んでください。
本当のコーチングは、テーマが無くなってからスタートすると書きましたが、
身体で例えると、自覚していた痛みや症状が解消された状態であり、
症状を生み出した元となる要因を扱う段階に立ったといえます。
つまり、クライアント自身のより本質的なテーマを扱える準備ができたということです。
本質的なテーマとは、次のような問いとなって現れます。
- あなたが心から願っている人生とは?
- 人生をかけてもいいと思えるビジョンとは?
- 何のために生まれて、何をして生きるのか?
忙しい毎日を送っていると、目の前のことをこなすのに精一杯になってしまって、
こういった本質的なテーマ、問いに答える余裕がなかなか湧いてきません。
しかし、だからといって、
いつまでも本質的なテーマと向かい合うことを避けていれば、
本当の人生を生きる、その鼓動を感じられないまま、人生を終えてしまいかねません。
「本当のコーチング、つまり、本質的なテーマを扱うコーチングは、今までのテーマが無くなったときに現れる」
一日も早く、あなたがクライアントさんから、
「特に今、コーチングで話したいテーマが無いんです」
と言われる日が来ることを願っています。