【コーチ10】コーチを選ぶポイント その3~4

前回「コーチを選ぶ際のポイント」の6つのうち、2つをお伝えしました。

  • 信頼できる専門機関でのトレーニングの有無
  • コーチとしての経験

 

さらに今回は、コーチを選ぶポイント、その3と4をお伝えします。

 

コーチを選ぶポイント

3.専門知識の有無

コラム_コーチ選ぶ2

コーチングでは、クライアントが実現したいビジョン(テーマ)を持っていることが前提です。

ですので、自分のテーマについて詳しい方に依頼する方がいいとつい考えがちです。

(例えば起業したい方なら、コンサルタントとしても活動しているコーチに依頼するなど。)

しかし、コーチングでは専門知識を持っている方がいいと一概には言えません。

専門知識のあるなしのメリット・デメリットは次のとおりです。

      専門知識がある場合
      最大のメリットは、その分野に特有の言語や事情を理解してもらえることでしょう。
      また、その分野に対しての知識があるので、アドバイスを求めることも可能です。
      デメリットとしては、その分野に詳しい分だけ、全く違う分野からの視点が得にくいことです。
      知っているもの同士の視点に偏ってしまい、発想の転換が難しいこともあります。
      専門知識がない場合
      メリットとしては、その分野に囚われない質問を行うことで、一人では考えつかない盲点に気づくこともあります。
      「そんなこと当たり前すぎて、考えもしなかった・・・」ことですね。
      しかしながら、その分野についての説明から入る必要もあるでしょうし、当然アドバイスももらえません。そこがデメリットと言えるでしょう。

 

コーチにメンターとしての要素を求めるなら、専門知識を持つコーチの方がいいと思います。

逆に自分とは違った視点を求めるなら、自分とは同じ分野の専門知識を持った人よりも、全く違う分野のコーチに依頼するほうがいいかもしれません。

どちらにせよ、コーチは「コーチングという専門知識」をもったプロフェッショナルであるというのは必須条件ですね。

4.居住地

コーチングセッションを電話で行うコーチが多いです。

面談でのコーチングセッションを望むのでない限り、居住地にはこだわらないことをお勧めします。

逆に、面談でのコーチングセッションを希望されるなら、居住地は考慮すべきポイントとなるでしょう。

通話料金を気にする方もおられますが、現在では、加入者同士は通話無料となるスカイプを利用して、コーチングセッションを行うケースが一般的になっています。

 

次回は「コーチを選ぶポイント」の、最後の2つお伝えします。