その視点では真実はみえない

先日、70回めの終戦記念日を迎えました。

映画「日本のいちばん長い日」を観たことをきっかけに、太平洋戦争に関する書籍やサイトに目を通し、自分なりに色々と考えています。

「なぜ、日本は戦争を始めてしまったのか? 」

本を手にとった瞬間にその視点が立ち上がったのですが・・・

あることに気づいて、ページをめくる手を止めました。

「その視点では、真実はみえない」

 

真実を知りたい - そんな思いから何かを検証しよう、原因を探ろうとします。

しかし、真実を観ようとする目が、すでに曇っていることはないでしょうか?

「なぜ、日本は戦争を始めてしまったのか? 」

この視点は、果たしてニュートラルかと問われると、少なくとも私の場合はニュートラルではありませんでした。

既に「戦争は悪いもの」という価値観が、強固に根付いていることに気づいたからです。

その価値観を当たり前として生きてきた私ですから、それに根ざした事実を知りたいのであれば、その問いから入っても問題ないでしょう。

ただ、真摯に真実を知りたいというのであれば・・・

価値観というフィルターは、一旦脇におく必要はないでしょうか?

フィルターが透明であればあるほど、真実そのものの色合いが浮かび上がってきます。

ただし、そこから観える真実は心地よいものとは限りません。

かつて、ドイツの女性哲学者で自らも収容所の体験があった女性ハンナ・アーレントが、ナチス幹部アイヒマンの裁判を傍聴し、「凡庸な人が犯した罪」と見抜いたことがありました。

アイヒマンの世間での評価は紛れもなく「大悪人」で、その視点で彼を断罪するのが当然の態度だったはずです。

彼女の指摘は特にユダヤ人たちの気持ちを害し、バッシングの嵐に見舞われました。

しかし、自らも被害を被ったにも関わらず、ハンナ・アーレントはフィルターを外して、真実だけを観ようと務めたのです。

 

無意識に握りしめている価値観に気づき、それを一時的にもいいので外していかなければ、観えるものも観えなくなります。

これは、どんな物事にも言えるでのではないでしょうか。