運命を受け入れるしかないということ

天から見れば という自主上映映画をみました

南正文さんという画家の姿を追ったドキュメンタリーです。

心の奥ふかくを揺さぶられ、見終わったあと、すぐに席を立てませんでした。

南さんは小学校三年生で事故により、両腕を失ってしまいました。自暴自棄になった中学生の頃、同じく両腕を失った大石順教尼と出会い、弟子入りします。

彼女の教えで口を使って筆を持ち始め、絵画の才能を見出していくのですが。

今よりもっと偏見のあった時代。周りの冷たい視線に、どれだけ心が折れそうになったでしょうか。

運命を真摯に受け入れる彼らの姿をみるにつけ、ちょっとしたことでボヤく自分が情けなくもなります。

叱られてる、もっと言えば、否定されている気持ちさえ抱きがちですが。

しかし、別の角度からはこうも言えるのではないでしょうか。

 

前向きに生きる南さんも大石順教尼とて、かつては絶望し、命を諦めかけたことは何度かあったそうです。

ましてや大石順教尼は事件に巻き込まれ、養父の手によって両腕を斬りつけられたのです。

両腕を奪った養父を、いくら恨んでも足りない・・・それも当たり前のように思えます。

しかし、刑事による取り調べのなかで、彼女は真逆のことを告げたのです。

「養父の罪が軽くなるためなら、どこにでも行きます。」

 

どこかで、分かっていたのではないでしょうか

与えられた運命の重さ

そこに恨み、憎しみを抱くことは、容赦なく自分を押しつぶしていくことを。

どうにもならない境遇のなかで、残酷なことに、彼らは二者択一しか与えられませんでした。

死を選ぶ、もしくは半ば死んだように生きていくことで、運命を拒絶しするのか

もしくは、前を向いて生きていくために、その運命を丸ごと受け入れるのか

普通の人生を送っていると自負するひとの中にも、受け入れがたい過去があったり、許しがたい人がいたりするでしょう。

ただ、多少の恨みなら、抱えたままで生きていけるのではないでしょうか。

苦しいなりにも抱えていける重さだからこそです。歩いていけるのは。

それに対して、彼らが運命に恨みを抱くというのは、死活問題に直結します。

生きていくためには選択の余地なく、恨みを手放し、運命を受け入れるしかなかったのでしょう。

 

ほどよいサイズの恨みや嘆きだからこそ、抱えたままでも普通に生きていける。

うがった見方では恵まれてるとも言えます。反面、人としての成長は止まったままとも言えるでしょう。

南さんの描く、命がまぶしい絵画は、観る側の光と闇をも照らしだしてくれます。

彼らの境地には達したいけれど、あんな苛酷な運命を背負うのは・・・。

都合のよい本音まで、あらわになってしまうドキュメンタリーでした。