生きること 生きていること

産声を上げるところから、人生は始まります。

十月十日で創り上げた身体のシステムが、外界に対応する準備を整えてくれました。

「生きる」

そんな明確な意思を持たずとも、意図的な努力をしなくとも

身体さえ正常に動けば、「生きている」状態を維持してくれます。

 

この世に生を受け、幾十年ものあいだ

日の出とともに目が覚め、月に見守られ眠りに入るサイクルを続けてきました。

日本のような国で生きていると

句読点のない夢がつづくかのようですが

やはり、それは錯覚だったと気づくときがくるのです。

 

先日、十年来の友人の告別式に参列しました。

早期発見が難しいタイプのがんで、医者から宣告を受けた地点で、既にステージ4だったそうです。

いつかは死ぬ - そんなことは誰だって百も承知です。

ただ、自分ごととして迫ってこない以上、どこまでもイメージではないでしょうか。

死を霧のかなたにぼかした生と

死の輪郭を内在させた生とは

生きる濃度が 格段と違ってくるのでしょうか。

命の限りが迫ったとき 自分の本質が出ると聞きます。

病を恨まず、明日に希望を持ちつつ、周りには温かい言葉をかけ

彼女は潔く旅立っていきました。

 

身体のシステムが、次第に動きを弱めていくなかで

彼女は最後まで、毎日毎秒、選らび続けました。

「生きる」

臨終の数日前でしょうか、命があやうくなったものの、一旦この世に戻ってきた彼女。

そこからの日々は、肉体だけを考えると、そのまま逝った方がラクだったかもしれません。

それでも「生きる」ことを選択したのです。

やるべきことをやり抜いた そんな彼女を誇りに思うとともに

やるべきことが残る私に、強いエールを遺してくれたのでした。

 

「また会おうね。」

いつかは私もこの世を去る

再会に思いを馳せ、彼女に花を手向けました。

 

私は 生きる

「生」を状態ではなく、行動へ

受動ではなく、能動へ

もっと色鮮やかに 鼓動をふるわせながら

生きる を選びたい

私が吐いた吐息を、どこまでも晴れ渡った空が受け止めてくれたのです。