絵を描くこと 文章を綴ること
ここ数年ですが、絵画を観に行くのがすっかり趣味となった私です。
20代の頃は時折、印象派を中心に、足を運んでました。
しかし30代以降はとんとご無沙汰気味になり、年に1度いくかどうか程度だったのですが。
それが、熱に浮かれたかのよう、絵画愛に目覚めてしまいました。
もう大変です!!
観るだけでは物足りなくて、美術史講座にも出かけるほどに。
中野京子さん著作「怖い絵」シリーズをはじめ、美術関係の書籍もいくつか読んでます。
バックボーンを知って絵画展に出向くと、愉しみに奥行きが広がりましたね。
ミュージアムショップで、グッズを買うのも楽しみで・・・。
もう、絵画愛がありあまっちゃってるのです。
そもそも、絵画愛に目覚めたきっかけは何だったのでしょう?
思い当たる節は2016年。
京都市美術館のダリ展で、潜在意識がグラグラに揺らされたことです。
それ以来、美術館めぐりが止まらなくなりました。
しかし、それだけではありません。
数多く、絵画に触れるなかで気づいたことがあります。
私は長年にわたり、何かにつけ文章を書いているのですが。
文章を書く行為と、絵を描く行為と、どこか親和性を感じているのです。
画家は目に映る立体の世界を、1枚の絵で描き切ります。
ありのまま以上の真実を、どう伝えたらいいのだろうか
詳しいことは分かりませんが、あるべき配置を考え、色彩や濃淡、影の落とし方を選び抜くのでしょう。
膨大な時間を費やして、1枚の世界に凝縮させる絵画と同じにするのも恐縮ですが。
私も観て聴いて、手で触った世界のなかから、ある断面を表現します。
「言葉」という筆を使いながら。
その際に腐心するのは、語彙という色使いをどうするかです。
同じ白でも、真っ白とオフホワイトとでは、伝わるものがかなり違うように。
同じ意味あいでも、使う語彙によって、文章の色彩がガラリと変わるからです。
できるだけ忠実に言葉を重ねる行為は、色を重ねながら、よりソレに近づけようとする行為にシンパシーを(勝手に)感じるからでしょうか。
素晴らしい絵画を前にすると、どうしようもなく揺り動かされます。
そして具体的にここが、とは言い難いのですが。
絵画展を観る前と後とでは、文章の筆使いが微妙に変わるのです。
真実は絶対的に美しくて、残酷で、正しいものであると
時空を超えて、画家の筆先が問いかけるからでしょうか。