赤木 広紀
HIROKI AKAGIプロフィール

株式会社ファインネットワールド 代表取締役
赤木広紀Hiroki Akagi
- 国際コーチ連盟(ICF)プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
- 米国NLP協会認定プラクショナー
- Art of Coachingトレーナー
- 同志社大学高等研究教育院 嘱託講師
※講座名:セルフアウェアネス(コーチング入門)
ソーシャル活動・インタビュー記事
大学在学中から、個人がイキイキと働ける組織のあり方に興味を持ち、経営関係のゼミでは、P.F.ドラッカーの著書を読みあさってました。その流れで、経営コンサルティングという仕事にあこがれます。
卒業後、中小企業を対象にした研修・コンサルティング会社で営業として入社。
そこで 経営者や経営幹部、中間管理職から一般社員まで1000名を越える人と幅広く面談してきました。
そうして面談を重ねる中、経営者やそこで働く社員さんのお役に立ちたい!という思いが強くなり、学生時代からのあこがれであった経営コンサルタントを目指して勉強を開始。しかし、経営の経験がないのに知識だけ学んでも机上の空論にしかならないと気づき、挫折。コンサルタントへの道も断念することになりました。
学生時代からの目標が消え、人生の方向を見失い、無味乾燥な毎日を送っていたある日、不思議な縁で一冊の本を手にします。
『部下を伸ばすコーチング(榎本英剛 著)』その中に書かれていた
「あなたが必要とする答えは、あなたの中にある」
との一節を目にしたとき、体にカミナリが走ったような衝撃を受けました。
そして、コーチングこそが本当に自分の求めていたものだと気づき、再び人生に希望と生きがいを取り戻したのです。
2000年1月、勤めながらコーチングの勉強を始め、翌2001年に28歳で独立し、オフィスファインネット(現、株式会社ファインネットワールド)を設立。
当時はまだ、コーチングはほとんど知られておらず、ましてやコーチを職業としている人は皆無に等しい状態でした。周りから、「そんなことで食べていけるのか?」と言われながらも、試行錯誤しながら クライアントを増やし、2001年から現在までに 経営者・経営幹部・専門家 (公認会計士、税理士、医者、社労士など)・ビジネスパーソン・主婦・学生など、340人の様々な職業・年代の人たちに対し、6252回のコーチングセッションを提供してきました。(2023年1月1日現在)
プロコーチとして活動を始めてからも、自己研鑽にはげみ、コーチングの世界的権威 である国際コーチ連盟(ICF)が日本で認定するコーチングトレーニングプログラム (コーチA・CTIジャパン提供)もすべて修了。

2004年10月に、国際コーチ連盟より、プロフェッショナル認定コーチ(Professional Certified Coach)の資格を取得。
現在は、
『本来の自分に気づき、本来の人生を生きる』
というミッションのもと、プロコーチとしての実力を磨きたい人へのプロコーチ養成コーチング(メンターコーチング)や、自分の可能性をもっと開花させたいという経営者やビジネスパーソン、専門職の方を対象にコーチングを提供中。
また、プロコーチ向け教材の制作や、2013年から全国7か所(京都・大阪・神戸・東京・福岡・横浜・湘南)でコーチのための勉強会を40回以上主催。2016年には、コーチングスクール「Art of Coaching」の設立に参画し、トレーナーも務めるなど、広くコーチ育成に取り組んできました。 他にも、企業内コーチ勉強会の立ち上げ・運営をサポートしたり、大学院のビジネススクールでコーチング研究会を主催するなど、多岐に渡って活動しています。
プライベートは1人娘の父親。
子供の自然な感情表現や制限のない自由な発想から、気づきを得る瞬間にこの上ない幸せを感じる今日このごろ。
学生時代からの愛読書は
「かもめのジョナサン」
「イリュージョン」
「ゲド戦記」
この3冊の本は今でも読み返すたびに気づきがあり、コーチングセッションに多大な影響を与えてきた私にとってバイブルとも言える本です。
講演実績
- 福山青年会議所
- 豊中市役所 (2年連続)
- 豊中市立青年の家いぶき
- 財団法人大阪市女性協会クレオ大阪東
- 大阪社会保険労務士会
- CHP研究会3周年フォーラム
- 神戸市民大学講座
- 日本コーチ協会神戸チャプター
- オムロン
- ミスタードーナツ(ダスキン)
- 村田製作所
パーソナルノート
好きな映画 | マトリックス、ロード・オブ・ザ・リング、ビューティフル・マインド |
---|---|
好きな本 | かもめのジョナサン、イリュージョン、ソース、ゲド戦記 |
好きなもの | 家のベランダから見える青い空と白い雲 |
自 慢 | 日記と家計簿を20年以上続けていること! |
座右の銘 | 「流れに乗って生きる」 |