お客様の声
Customer's Voiceコーチングハンドブック読書会
K.Nさん(男性)
同一化している自分に気づく方法として、粗治療方式とコーチが係わる方式とを対比して説明していただきとても理解が深まりました。
じわじわ変わったものは、すぐにはくずれないという言葉が印象的でした。
K.Nさん(男性)
いままで、読んできた総集編として、ありのままに見ること、価値
ペンをありのままにみる練習や、コーチングの際に、ありのままに
俯瞰しつつ一点に集中している状態については、コーチングをする
バックトラック、おうむ返しも、今ここに意識を向けるアプローチ
K.Nさん(男性)
“スポンサーのような理解の仕方ができるようになった時には、ク
コーチがクライアントをニュートラルでみることが、鏡のようにク
K.Aさん
改めてクライアントの問題にフォーカスしすぎて、「問題」を一緒になってなんとかしようとしてしまうことに気づきました。もちろんそうじゃないこともあり、そういう時の私はもしかして有能なコーチとしてそううざいで来ているのかもしれません。そういうときは意識がぐっと高い視点から全体を見渡せている気がします。
クライアントの問題に焦点が当たりすぎるとき、それは私にとって「問題」なことになり、それを解決できそうになく感じる。自信がなくなる。そこから物事を見ているとクライアントの潜在的な力を信じれないというか、この問題が解決できないことにように感じてしまう。
一緒に沼の中でもがいてるような。ここのところ私の中で起きていたことにとても大切な気づきがたくさんあった回でした。いつもありがとうございます。
K.Aさん(女性)
安心安全鎧を脱いでもらうには私が鎧を脱ぐだけでなく、その人の
自分のプログラムに気づく。相手の世界観にジャッジをしない(全てに対するジャッジメントか
非言語のペーシング、理解されていると感じる関係性
奥が深いです。学べば学ぶほど打ちひしがれる思いです。
月に一度意識を新たにすることで、少しでも貢献できる自分でいられるのかしら?と思って参加してま